
犬のしつけで飼い主さんが早急に覚えさせたいのが
トイレのしつけ、トイレトレーニング
犬を買ってきたばかりの時、トイレで困った!
トイレのしつけってどうしたらいいの?
と悩んでしまう飼い主さんも多いと思います
犬のトイレのしつけ方法ですが
買ってきたばかりの時、または買ってくる前の準備用品として
サークルがおける場合は
・ サークル
・ トイレトレー
・ トイレシート
この3個がワンセットになります
犬のサークルが置けない場合は
・ トイレトレー
・ トイレシート
を準備しておかないと大変なことになりますよねw
犬はウンチやおしっこがしたくなると
・ そわそわしたり
・ 落ち着きが無くなってきたり
・ お尻の匂いを嗅ぐしぐさや
・ 床の匂いを嗅ぐしぐさなど
犬の様子を観察していると行動パターンが出て来るので
飼い主さんにもわかってくると思います
後は、
・ 寝起きの後
・ ご飯の後
・ 運動の後
などにもウンチやおしっこをしたがります
その時にタイミング良く
・ トイレトレーに連れて行く
・ 上手に出来たら褒めてあげる
を繰り返すと、数回で覚えてくれますよ
犬は頭が良いので褒められると
・ ここでウンチやおしっこをすると飼い主さんが喜ぶ
・ かまってもらえる
・ 自分のところに来てくれる
などと覚え、トイレも早い子だとホント数回で覚えてくれます
室内犬だとトイレを置く場所ですが
飼い主、家族が動く通路になってるところはやめましょう
落ち着ける場所が最適です
犬は群れで暮す本能があり縄張りを意識したり
危険から身を守る本能もあるので
犬が寝る場所、リラックスする場所から離れたところに
トイレトレーを設置するのが理想です
犬がトイレトレーニングを覚える前に失敗した場合
怒ってしまったり、サークルに入れて出さないなど
罰を与えたとします、そ~すると・・・
犬は、ウンチやおしっこをしたら怒られる!となって
隠れてするようになったり
ウンチを食べてしまう食糞症になる子もいるので注意が必要です
それと飼い主さんや家族が「だめでしょ~」などと
高い声で怒ると喜んでると勘違いして
同じ場所でまたしたりするので
失敗した時は、犬に見えない環境で
気づかれないように掃除をしてしまい
消臭スプレーなどで匂いを消すことが重要ポイントです
匂いが付いていると、ここがトイレと覚えてしまう
飼い主さんが高い声でよって来ると褒められてると勘違いして
また同じ場所でトイレをするとなるんですね
散歩の時間がトイレタイムと言う飼い主さんもいますが
犬のおしっこから病気が感染してしまったり環境汚染や
糞の処置をしていても不特定多数の方が不快感を感じることもあるので
室内、敷地内でトイレをするように育てる
犬のしつけをして良識のある飼い主さんになりましょう
コメントを残す